Quantcast
Channel: 時計師への道
Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

時計旋盤 秒針の袴作成②

$
0
0
随分と日が空いてしまいましたが、秒針の袴の作成に再挑戦してみました。

イメージ 1

今回はテールストックにフライス用のコレットチャック ER11というチャックを付けてドリリングしてみました。
テールストックを固定せず、フリーの状態でセンターのブレを見ながら慎重に作業すると、安定して深い穴が開けられました。

イメージ 2

前回同様、ツバを作ってかしめを容易に&抜く時に壊れにくいようにしました。
画面の真ん中より右下に有る、カスみたいなのが作成した袴です(笑)

イメージ 3

タガネでかしめます。
まずは穴の開いたタガネで、ツバを針の座面までしっかり押し付けます。
先端が三角形に尖ったタガネを使い、ツバに食いこませる様にかしめ、最後にフラットなタガネで上面を叩きます。

イメージ 4

イメージ 5



これで一応完成。


今回は初めての作業だったので、カシメしろがどれだけ必要か分からず、針の厚みと同じ位のカシメしろを付けました。
どうやらかしめしろが大きすぎたようで、針の上面にカシメ部が少々はみ出ています。
今回はこれで完成にしちゃいますが、次にこの作業をする時には、この半分くらいの量でも大丈夫ですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

Trending Articles